中間管理職・上級管理職・執行役員・次の経営者のための基幹人材養成研修・講演・コンサルティングなら、研修ソーシングへ
  1. 人材育成

人材育成の進め方と成功のための10の実践ポイント~人材育成と組織づくりを進めるリーダーのためのヒント

人材育成・組織づくりを担うリーダーのためのヒントまとめの写真イメージです。

部下と組織の力を高めるための人材育成の進め方と実践方法

部下と組織の力を高めることは組織管理者としての責務であり、目的です。
管理者として部下を持つ立場になったとき、自分の視点や意識を部下と組織の育成をめざすものへと変えていく必要があります。

上司としての自分自身を高めることも人材育成や組織づくりにつながります。

人材育成は一朝一夕にできるものではありません。
部下の人材育成する役割を果たすためには、何が必要なのでしょうか。
組織やチームを率いる者として、人づくり・組織づくりのために何をすべきでしょうか。

部下と組織の力を高める人材育成の目的とリーダとしての心構え、進め方、成功の秘訣を整理して紹介します。

<目次>
部下と組織の力を高める人材育成の進め方
・部下の考える力を高め可能性を引き出す人材育成の進め方
【Point】部下の考える力を高めるポイント
【Point】部下の可能性を最大限に引き出すポイント
・人材育成と組織づくりの進め方において持つべき心構えと変えるべきポイント
【Point】部下の人材育成に反映させるべき心構え
【Point】部下の人材育成でもつべきの視点のポイント
【Point】部下と組織が伸びる組織づくりのポイント
人材育成の実践ポイント
・リーダーとしての視点と仕事との向き合い方
【Point】人材育成のためにリーダとして持つべき仕事の視点と進め方のポイント
【Point】人材育成に役立つ仕事をやり切る姿勢づくりのポイント
・リーダーとしての人材育成への向き合い方
【Point】次世代リーダーを育成できるリーダーとなるためのポイント
【Point】自ら考えて動く人材を育成するためのポイント
強い組織づくりと人材育成のための関係性を築く
【Point】組織づくりと人材育成のための関係性を築くポイント

部下と組織の力を高める人材育成の進め方

部下の考える力を高め可能性を引き出す人材育成の進め方

人生も仕事も「考え方」で結果が決まります。
「良い考え方」のもとに、目標を掲げましょう。
そして、熱意と能力を掛け合わせて仕事をやり切っていくことが大切です。

自分の得意分野を存分に活かすことを意識しましょう。
今と未来において、自分以外の人や社会の役に立つという使命感を持って仕事に取り組んでいきましょう。そして、あなた自身に与えられた役割を果たしていってください。
きっと、良い人生や仕事の結果につながっていくはずです。

人は無限の可能性を秘めています。
人が集まる組織は、可能性が集まっているといっても過言ではないでしょう。

あなたがリーダーなら、部下が持つ可能性を信じ、引き出していくことに目を向けてください。
守破離を取り入れつつ、部下の可能性に着目した評価をしていきましょう。
素直な心を持ち、改善を楽しむという姿勢を部下や組織に浸透させましょう。

企業や組織の成長や発展は、人の力なしでは成しえないものです。
組織の力を最大にするには、何と言っても「人づくり」が重要です。

ですから、部下をコストと見ないようにしましょう。
新たな価値を生み出す主体=可能性と捉えて育成していってください。
そして、そのために、部下や組織の「考える力」を高めることを意識していきましょう。

・部下の可能性を最大限に引き出していくこと
・引き出した可能性の具現化に向けて最大限のサポートをすること
リーダーとしてのあなたの目標設定や仕事の遂行のヒントになるのではないでしょうか。

部下の考える力を高めるポイント

実業に携わり、仕事の成果を上げる考え方には、3つのポイントがあります。

1つ目のポイントが、「自分の特性を活かし切る」ということです。

人は誰でも、それぞれ限られた時間の中を生きています。
ですから、その限られた時間をできるだけ楽しく、有効に使いましょう。

楽しく、有意義に生きるためには、不得意なことや嫌なことで時間をムダにしてはもったいないです。
やりたいことや得意なことによって、人生という限られた時間を楽しく有意義に過ごしていきましょう。

2つ目のポイントは、「仕事を通して、自分以外の人や社会の役に立つ」ということです。

自分さえ良ければ他の人はどうなっても良いというのでは「虚業」になってしまいます。
一緒に仕事をした人に喜んでもらえたり、社会の役に立ったりすることで、人は実りある人生を送ることができます。それこそが「実業」なのです。

3つ目のポイントは、「自分が死んだ後も役立つ行いを心がける」ということです。。

リーダーとしての考え方や姿勢、部下の考える力の伸ばし方は、こちらの記事をご参考ください。
部下の可能性を広げていくには、リーダー自身の素直な心も不可欠になります。
考える力の向上に役立つポイントを人材育成に取り入れてみましょう。

部下の可能性を最大限に引き出すポイント

部下の可能性を最大限に引き出せる上司を目指しましょう。
可能性を引き出すための具体的なポイントは、

①部下をコストと見ず、価値創造の主体と捉え育成する

②部下の可能性を信じ、本当の「見える化」で進める育成

③部下に伝える「改善」の価値!仕事を楽しみ成長する

④評価をするときは、部下の「可能性」にこそ着目する

⑤「守破離」で成長を促す人材育成

詳しくはこちらの記事で確認してください。
「見える化」「改善を楽しむこと」「守破離のステップ」についてご説明しています。

人材育成と組織づくりの進め方において持つべき心構えと変えるべきポイント

リーダーとしてなすべきことをやり切り、積み上げていけば、部下や組織を動かすことができます。
部下や組織の価値ある行動の積み重ねが、成長につながっていきます。
部下、組織、お客様の幸せを考え、常に「役に立つこと」を念頭においてください。

畏れとリスペクトの気持ちを持って、細部にこだわる意識を持つことも大切です。
目の前のことだけでなく、企業や企業を取り巻く全体からの俯瞰も欠かせません。
この「着眼大局、着手小局」の視点が、物事の本質を掴んだマネジメントを可能にします。

リーダーは、部下を動かすことで、仕事の成果と人材育成を同時進行していく必要があります。
日々の仕事の中で、真意を伝え、理解してもらえるような伝達も重要になってきます。
すんなりと伝わるときばかりではないでしょう。知識や経験をたゆまず蓄積し、常に客観的に自分を見つめることができれば、あなたの伝達の効力は増していくはずです。

リーダーとして、ポジティブな未来像を描き、伝えることで、楽しめる仕事を引導していきましょう。

部下が育ち、組織における良い人づくりを実現するために、リーダーとして、自分自身の「心」を磨き続けていくことが大切です。

部下の人材育成に反映させるべき心構え

人材育成をする上で、経営者・管理者として持つべき心構えは、

①部下に言葉の真意が伝わるよう自分の心を磨く

②自分も部下も諸行無常!慈悲喜捨の心で改善を続ける

③リーダーとして刹那を真面目に生き、未来をつくる

④人材育成の掟!「自らを映す鏡」で影に光を当てる
すべての部下に、伝えるべきことを明確に確実に伝えることは、リーダーにとって難しい仕事の一つ。
知識やスキルだけでなく謙虚さと素直さが必要です。人としての「心」を磨き続けなければなりません。良きリーダーとして自分自身が成長するための心磨きのポイントはこちらで紹介しています。

部下の人材育成でもつべきの視点のポイント

部下を持つ立場になったとき、人材育成で変えなければならない視点です。
目の前のことに一点集中ではなく、「着眼大局、着手小局」の2極の視点から物事を掴みましょう。

人と組織づくりのための「着眼大局、着手小局」の視点は、

①「空間」の「着眼大局、着手小局」

②「時間」の「着眼大局、着手小局」

③「考え方」の「着眼大局、着手小局」

部下を持つリーダーに必要な視点やこだわりポイントについてこちらの記事で説明しています。

部下と組織が伸びる組織づくりのポイント

部下と組織を伸ばすための組織づくりにおいて心がけるべきことは、

①「やるべきこと」をやり切る人づくり・組織づくりをめざす

②積み重ねる知識や実力が人材育成の大きな力となるようにする

③部下にも伝承!「役に立っているか」に常に立ち返らせる

④自分と人材育成につながる仕事に対する心構えをもつ

仕事は役立ってこそ活きるものです。そして仕事を楽しむことも重要です。
そのことを自分の仕事を通して伝えられるリーダーは、幸せ度の高い部下の集まる強い組織を作り上げていくでしょう。
良い組織を作っていくための経営者や管理職としての心構えを確認してください。


 

人材育成の実践ポイント

リーダーとしての視点と仕事との向き合い方

今の力より少し上の目標を掲げ、その達成を目指すプロセスの中で人は成長します。
掲げる目標が、理想の結果を呼ぶ「原因」となります。
ぜひ、良い原因を作って、良い結果につなげていきましょう。

通常業務の中には、書類作成、プレゼンテーション、会議などがあります。
また、社内外を問わず、さまざまな人とのやり取りを交わしていくでしょう。
それぞれをどのような意識レベルで、どうやり切るかも人の成長を左右します。
適切なやり切りの積み重ねを、身をもって示し、人材育成につなげていきましょう。

改善力を高めることも仕事力を上げる大切な要素です。
問題解決力、改善力が身に付いたら、課題に対応する力=経営力を目指しましょう。

仕事の中では、さまざまな問題に直面します。
緊急対応のときこそ、リーダーの価値が問われます。
どんなに急ぐ対応のときにも、組織力を上げるために「ストック」する意識を忘れないでください。
ピンチをチャンスに変えるのも、リーダーの務めなのです。

人材育成のためにリーダとして持つべき仕事の視点と進め方のポイント

人材育成のために仕事に対して以下の視点と進め方を心がけましょう。
①「結果」を出す人づくり/組織づくり:「原因」をつくる

②人材育成で目指す地点は「課題に対応する力」とする

③改善力を高める人材育成として「2種類のムダ」を意識する

④時間優先の緊急対応の時こそ「ストック」を意識する

管理職とその部下の仕事は、その能力や技術のレベル差ではなく、階層が違います。
リーダーも部下も、担う役割と仕事を少しずつストレッチしながら、組織力を底上げしていきましょう。
リーダーは、どのような視点を持って、どのような進め方をしていくべきか、その基本項目をこちらの記事で確認してみてください。

人材育成に役立つ仕事をやり切る姿勢づくりのポイント

仕事をやり切ることが、自分の仕事を自ら評価し、改善することへつながります。
仕事をやりきる姿勢づくりのポイントは、
①書類作成をやり切ることで生産性の高い人づくりをする

②プレゼンをやり切ることで部下の成長を促す機会とする

③会議をやり切ることで即行動できる組織づくりをする

④意思疎通をやり切ることで、効率性の高い人づくり・組織づくりをする

リーダーの仕事の向き合い方は、この様に人材育成にも反映されていきます。
目標達成を目指して、小さく細分化される仕事があります。
そのひとつひとつの「やり切り度」が、自分と部下、ひいては組織の成長や成果を左右します。
部下にも伝えていきたい各仕事のやり切りについて、こちらの記事で紹介しています。

リーダーとしての人材育成への向き合い方

企業にとって「人づくり」は重要なテーマです。
人材育成もPullsystemで進めてみてみてください。
押せ押せで行うよりも、確かな部下の成長につなげられるはずです。

たとえば、知識や経験は、概念化して伝えます。
部下は、自分で考え応用する経験を通して、自らの成功をPullしていくでしょう。

ものごとの本質を伝えるときには、ときに「嘘も方便」を使ってでも、部下に気付かせ、確実な理解をPullしていくことを目指してください。

部下の目標設定、ミスや失敗に対しても、まずは自分の伝達を振り返ることが大切です。
伝える側に責任があるとするのがPullsystemの考え方なのです。

また、部下のストレスや不満の存在は組織にとってのリスクでもあります。
早めに気付き解消するためにも、目配りや心配りを怠らないようにしましょう。

常に未来志向を持ち、部下や組織を前進させることに目を向けましょう。
部下に対して、最後まで責任を持つという覚悟を持って育成に望んでください。
部下は真のリーダーの背中を見て、次世代の真のリーダーへと育っていくのです。

次世代リーダーを育成できるリーダーとなるためのポイント

次代を担う部下=次世代リーダーです。
次世代リーダーを育成するという気構えを自分自身が持つことが重要です。
そのためには、

①人材育成は、最後まで責任を持つ覚悟で臨む

②部下のミスは人材育成のチャンス、未来志向で考える

③部下のストレスや不満にも配慮して育成する

③リーダーとしての背中を見せて次世代のリーダーを育てる

真のリーダーでなければ、リーダーを育てることはできません。
リーダーとしての覚悟と責任、部下のミスや問題に直面したときの対峙法について、こちらの記事で説明しています。

自ら考えて動く人材を育成するためのポイント

人材育成にはPull化が有効です。
Pull化で部下を育成する3つの方法とポイントは、
①知識と経験を「概念化」して応用できる形で伝える

②部下に「本質」を伝えて答えは自ら考えさせる

③部下に「約束を守るための要件」を与えて約束を守る方法を考えさせる

教える、指示する、命令する、それだけではうまくいかないのが人材育成です。
あるものを与えるだけの育成は、将来的に自律、存続できる部下や組織は育たないでしょう。
部下が組織の可能性を信じてPullsystemで引き出していく方法をおすすめします。
Pullsystemで進める人材育成のコツやポイントをこちらの記事で説明しています。

強い組織づくりと人材育成のための関係性を築く

組織のリーダーには、部下たちと良好な関係性を築く器が必要です。
リーダーとして「やるべきこと」をやり切り、部下と良好につながらなければなりません。
同時に、部下の育成を行い、部下同士のつながりを創り出していくことも大切です。

一体化することを意識するとき、共通項となる「のりしろ」が必要になります。
「お客様視点」「仕事の目的」をのりしろにして、成果の出せる組織づくりをしていきましょう。

「お客様視点」や「仕事の目的」という共通認識は、皆が一丸となって目標に向かうことを可能にします。
お客様の役に立ち、満足度を高める仕事をする上での前提事項となるものです。

「設計」「制作」「検査」の役割を分担することで、ミスや失敗を最小限にし、質の高い仕事をする体系を整えましょう。

リーダーの真価は、非常時に問われます。冷静さと想像力で対応しなければなりません。
現地・現物を必ず確認し、真因を突き止め、論理的な解決を図っていきましょう。

人を惹き付け、引っ張り、目標に向かって突き進んで行く「強さ」と周囲に目を配り、気を配り、掬い上げる「優しさ」を、兼ね備えたリーダーを目指してください。
目を配り、気を配ることで部下の真意も理解できるようになるはずです。

組織づくりと人材育成のための関係性を築くポイント

経営と現場を常に一体化させて組織を回していく必要があります。
その企業にある個々の事業やプロジェクト単位で考えるとき、管理職と社員も一体化しておかなければなりません。縦のつながりだけでなく、個々の社員同士のつながりも必要です。
お客様視点や企業の目的を貴重な共通項として、つながっていくことが大切です。

組織を構成する経営・管理職・社員のすべてが、同じ目的に向かうための、関係やつながりの築き方についてこちらの記事で詳しくご説明しています。

人材育成の最近記事

  1. “管理職”から“経営者”へと成長するために身に付けるべきこと

  2. 次世代リーダーを育成できるリーダーの心構えとポイント

  3. 「自主研活動」が「考える力」を育て、「考える力」が「自主研活動」を育てる

  4. 自主研とは~人と組織を強くする活動の進め方とポイント

  5. 部下育成・マネジメントを行うリーダーに必要なこだわりと視点

関連記事